【景品表示法に基づく記載】当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。

トイトレって、多くのパパママが育児をしていく中でぶち当たってしまう壁の一つですよね。
特に一人目のお子さんの時は、初めてのことでほんとノイローゼになってしまいそう…。
そんなトイトレの我が家の経験談をご紹介します

この記事でわかること
✅トイトレに対しての私のとらえ方
✅娘がお漏らししなくなったきっかけ
✅トイトレの負担を減らすグッズ
トイトレのすべてが完了したのは5歳になってからだった
結論からいうと、私の娘はトイトレがすべて完了したのは5歳の誕生日を迎えてからでした。
幼稚園入園前までは、いつも「おしっこ出ちゃった」といつも事後報告で、時間を決めてトイレに誘っても、もう自我が出てるので素直に行ってくれないこともあり、疲れてしまっていました。
そんな娘が、日中のトイレをほとんど失敗しなくなったきっかけがあったので、誰かの参考になればと思い記録として残しておきます。
私がトイトレにあまり力を入れなかったわけ
幼稚園入園前からトイトレを強化してはいました。
トイトレで失敗しても怒るのは違うとわかっているのに、ずっとそれが続くとイライラしてしまいそうな気がして、私は無理やりトイトレ完了させようとしませんでした。
というのも、娘が行く予定の幼稚園では、『トイトレで親子がぎくしゃくしてしまうなら、トイトレは園に全部任せてください』というスタイルだったからです。
幼稚園によっては、家庭でトイトレを終わらせてくださいという幼稚園もあれば、園生活の中でトイトレ積極的に支援してくれる幼稚園もあります。
入園前のパパママは、幼稚園選びの10のポイントをまとめた記事もあるので参考にしてくださいね。
園選びで失敗しないポイント
-
-
幼稚園選びで後悔しないためにチェックしておきたいポイント10選
【景品表示法に基づく記載】当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。 とあるママ 初めての我が子の幼稚園選び。幼稚園はいっぱいあるけど、どうやって選んでいけばいいの? ...
続きを見る
入園して4~5月はお漏らしの日々…
入園してから、もうそれはそれは毎日総着替えで帰ってきました。
娘の幼稚園は制服なんですが、上下の制服・パンツ2枚・教室で使ってる座布団・自分の上履きと園から貸し出された上履きを、毎日のように持って帰ってきました。
『7月から始まるプールまでにはトイトレ完了させる方向です。』と、面談で担任の先生に言われましたが、5月末でも失敗した着替えを持って帰ってきてたので、正直不安でした。
この時期、家でもトイレに声をかけたりしていましたが、トイレでおしっこした15分後にまた出たり、トイレに行きたがらない数分後に「おしっこ出た…」と事後報告の日々…。
ネットで調べれば何かいい対策方法はあったかもしれませんが、親が必死になってやきもきすると子どもに伝わってしまうし、私自身も当時はなんだか疲れてしまっていたので、「おしっこ出そうになったら教えてねー」と伝えることにとどまりました。
6月、突然お漏らししなくなったわけ
6月になり、幼稚園の制服が衣替えでワンピースに替わりました。
娘はこのワンピースをとても気に入っていて、お姫様みた~い♪と大喜び。
でも園でまたおしっこを漏らしてしまったら、即お着替えで私服に着替えなければなりません。
私は娘に「おしっこでワンピース濡れちゃったら、お着替えしないといけなくてワンピース着れなくなっちゃうから、トイレ行きたくなったら先生に言うようにしようね。そしたらずっとワンピース着れるよ♪」とだけ伝えました。
娘も、「うん、わかった!」といって幼稚園に行きましたが、きっと総着替えでしょぼーんと落ち込んで帰ってくるのかなぁと思っていました。
するとその日から、全く着替えることなく帰ってくるようになったんです!
娘のワンピースをずっと着ていたい気持ちが勝って、イコール、トイトレが0%から70%くらいまで完了してしまったのでした。
ちなみに夜の睡眠中はまだお漏らしもしてましたし、おしっこはトイレでできても、ウンチはまだオムツ履いて立ってするスタイルでした。
このとき、娘は4歳になる直前でした。
本人が5歳になったらトイレでウンチをすると宣言
いつになったらウンチもトイレでできるようになるんだろうなぁ…と、多少焦りはありました。
しかし本人が「オムツでする」と意志が固く、便秘気味だったのでタイミングを逃したらもうでなくなるんじゃないかという思いがあったので、本人の気持ちを尊重しました。
主人が娘に「いつになったらトイレでウンチする?」と聞いてみたところ、『5歳になったらトイレでウンチする!』と宣言していました。
延ばし延ばしにしたい言い訳なのかな?と思ったりしていましたが、5歳になって以降、本人も頑張ってトイレに行くようになり、2回ほどオムツに逆戻りしたこともありましたが、気づけばトイレで100%ウンチができるようになりました。
結局本人のやる気がないと、うまく進まないもんだなという感じでした。
子育ての悩みを共有できる『Merci,Maman!(メルシーママン)』もおすすめ
子育てをしていたら、トイトレ以外にも多くの時期に様々な悩みの壁にぶち当たりますよね。
そんな悩みを、同じ育児中のママさんやプレママさんだけと共有できる空間があります。。
そのSNSの名前はMerci,Maman!(メルシーママン)。
このSNSはママ・プレママのみが登録できるので、相談や共有がしやすいんです。

このMerci,Maman!(メルシーママン)の特徴は、
①日頃の思ってることをつぶやくことができる
②みんなでやり取りできる掲示板がある
・体験記・・・出産や育児、初めていった施設のレポなどを共有できる
・お悩み相談・・・出産や育児に関する悩みが相談できる
・なんでもでき・・・育児以外の趣味についてなど何でも気軽におしゃべりできる
③ママ友を見つけられる
地域・年齢で気の合うママ友を探すことが可能
④週替わりコンテンツ(月曜〜金曜更新)
家事や育児の合間に毎日楽しめるコンテンツあり。
プレゼント企画もあり!
⑤イベント情報
ママ・子ども向けのイベント情報の投稿を共有できる
⑥ポイ活ができる
投稿してもらえるポイントを貯めて、Amazonギフトカードなどに交換もできる!
登録時に私の紹介コード3435を入力して始めると500pもらえるので、初めて登録する方はお得に始めてみてくださいね♪

\ 紹介コード3435で500pゲット /
【結論】子どものやる気を待つのも一つの方法
お友達の女の子ママも、

と教えてくれたことがあります。
しかし、我が家も娘の大好きなサンリオのパンツをそろえていますが、我が家はお気に入りのパンツだけではトイトレはうまくいきませんでした。
どのタイミングで、子どもさんの「ちゃんとトイレに行こう」と思うスイッチが入るかはわかりません。
でも保育園や幼稚園に行きだしたら、お友達にもまれて、園生活の流れでやらざるを得なくなりますし、そんなことをしているうちに「私もやろう!」というタイミングが来るんだろうなぁという感覚です。
親子の心の負担を減らすトイトレグッズ
トイトレは親も子もだいぶ根気のいるものですよね。
子どもがやる気になるような、親はできるだけ片づけの手間を減らせるような商品がたくさん販売されているので、頼れるものはしっかり頼っていきましょう。
パンツ
トイトレ用のパンツもあり我が家も何枚か持っています。
ですが使ってみた正直な感想は、トイトレ用パンツだからってすぐにトイトレが完了するわけではないです。
個人差はありますが、不快感があろうとなかろうと漏らすときは漏らします。
それなら、子どもさんの好きなキャラクターの普通のパンツを枚数多く持っておく方がいいです。
ちなみに我が家は11枚のパンツがフル回転しています。

おねしょズボン・おねしょスカート
日中パンツを履く時間が安定してきたけれど、夜はまだ不安…というパパママも多いと思います。
でも本人の「パンツを履きたい」という気持ちは尊重したい。
そんなときに『おねしょズボン』『おねしょスカート』は効果的かと思います。
オムツ履いてるけど横漏れをよくしている…というお子さんにも効果的ですよ♪

布団シーツを洗う回数減った
-
-
おねしょ対策『おねしょスカート』を使ってわかったメリット・デメリット
【景品表示法に基づく記載】当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。 とあるママ なかなか夜のトイトレが進まない…。 おねしょ対策のおねしょスカートって正直どんな感じか ...
続きを見る
防水シーツ
ベッドで寝てるお子さんは、お漏らししちゃうとパパママの洗濯の疲労度はだいぶきついと思います。
よくある対策ではありますが、このひと工夫は結構パパママの心のお守りになるはず。
ベッドや敷布団のサイズに合わせて買えるのでおすすめです。
バケツ型洗濯機
長時間お漏らししたパンツを放置していると、おしっこ臭いんですよね。
でも家事育児をしてる中で、パンツをすぐに洗えないことも多いんです。
そんなときはバケツ型の洗濯機が超絶おすすめ!!
予洗いにも使えるし、我が家では上履きも洗剤と水を入れとくだけで勝手に洗ってもらってます。
バケツ型洗濯機でどれくらい汚れが落ちるかのレポは、こちらでまとめてますので参考にしてください。
我が家の愛用品
-
-
バケツ型洗濯機で本当に汚れは落ちる?口コミもまとめて徹底解説
【景品表示法に基づく記載】当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。 とあるママ バケツ型洗濯機が気になってるんだけど、実際どうなの? 泥汚れにもいいって聞くけど、本当 ...
続きを見る
まとめ
両親だけではトイトレなかなか進まないなぁ…と悩んでるパパママ。
幼稚園の先生や第三者の手を借りれるなら、ぜひ悩まずお願いしてみてもいいと思います。
子どもも親も、あまりストレスがかかるとみんなしんどくなってしまうので、人や物の力にも頼っていくのもひとつの手です。
我が家もまだ課題は残っていますが、一緒にぼちぼちやっていきましょう♪
繊細さんでも安心して切ってもらえた
-
-
横浜にあるキッズヘアサロンCOCOを利用してみた【子どものヘアカット】
【景品表示法に基づく記載】当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。 とあるママ 子どもの初めてのヘアカットを考えているけど、泣きわめかないか不安・・・ 子どもに慣れて ...
続きを見る