
今日はそんな疑問にお答えします。

食品が黒くならないようにするたった1つのこと
結論からいうと、鉄玉子が食品(水も含める)に触れる時間をできるだけ短くすることに気をつけていけば、出来上がりが黒くなることはほとんどありません。
鉄玉子はやっぱり鉄なので、長時間放置されていると空気と反応を続けた結果黒くなり、鉄玉子と触れている食品も黒くなってしまうんですよね。
では、実際に食品に触れる時間を短くさせるとはどういうことかを次に説明していきます。
鉄玉子でお湯を沸かすとき
私は鍋でお湯を沸かして、お茶を作っています。
でも口コミで「お茶も(茶色く)黒くなる」と書かれていろこともしばしば。
そこで私なりに気をつけて、黒くならない方法を見つけましたのでご紹介します。
結論、沸騰してから鉄玉子を入れる。これだけです。
水にの状態の時から鉄玉子を入れて火にかけると、沸騰するまでにの時間も水に触れているので黒くなりやすいです。
なので、沸騰するまでの間は鉄玉子を入れず、沸騰してから鉄玉子を入れて5分経てばすぐに取り出します。
鉄玉子を取り出すのが難しくてもたもたしてしまう場合は、みそこし(味噌を溶くとき用の網目状のおたま)に鉄玉子を入れた状態で5分沸騰させるとすぐ取り出せます。
鉄玉子を使ってご飯を炊くとき
結論を先にいうと、早炊き機能を使ってお米を炊き、炊き上がったらすぐに鉄玉子を取り出すと、ごはんが黒くならずに食べることができます。

【炊き方】
①いつも通りお米を洗って、普通通りに水を入れて鉄玉子を入れる。
②早炊きモードでご飯を炊く。
③炊き上がったら、すぐに鉄玉子を取り出す。

ご飯が炊きあがって10分ほど放置しただけで、鉄玉子の下のご飯はうっすらと黒くなり始めていたので、炊き上がると同時に鉄玉子は取り出しましょう。
【鉄玉子の洗い方】
鉄玉子はご飯に触れていたので、デンプンで少しぬるぬるしていますが、流水で軽くこすればきれいに戻ります。
決して洗剤などで洗わないでください。錆びる原因になります。
鉄玉子の保管の仕方
鉄玉子に水分がついているとすぐに錆びてしまい、料理に使いづらくなってしまいます。
ここでは、私が実際にしている錆びない保管方法をご紹介します。
【保管方法】
①、乾いた布かキッチンペーパーで鉄玉子をよく拭いて水分をふき取る。
②乾いたキッチンペーパーで鉄玉子を包んで、ジップロックに入れて冷蔵庫で保管する。

冷蔵庫内は季節関係なく湿度が一定で乾燥しやすく、錆びるリスクが減るのでおススメの保管場所です。
鉄玉子の錆は特に害はない
こんなに黒くならないように気をつける方法を書いていますが、鉄玉子から出る錆びや色が黒くなる現象は特に害はありません。
ただ見た目も悪く見えますし、長時間鉄玉子を食品につけていることで鉄の独特なにおいも残ることがあります。
なので、お料理の見た目やにおいが変わることが苦手な方は、短時間で鉄玉子を取り出すようにしておくといいですよ。
いろんなキャラの鉄玉子がある
今回私は、管理しやすいようにシンプルな丸い鉄玉子を購入しましたが、いろんなキャラクターの形をした鉄玉子も売られています。
かわいい鉄玉子を持ってることで、料理のいろんなタイミングて使いたいなとモチベーションが上がりそうですね。

まとめ
今回は、鉄玉子を使う際に食品が黒くならないコツをご紹介しました。
鉄分を摂ろうと鉄玉子を買ったのに、食べ物が黒くなってしまうから使うのをやめた…というのは本当にもったいない!
ほんの少しの手間ではありますが、慣れてしまえば簡単なことですので、ぜひこれからも使って一緒に家族の健康を守っていきましょうね。
参考になればうれしいです。
もう揚げ物を気軽に作れるアイテム
-
-
レコルトのエアーオーブンで育児に余裕ができた体験レポ【使い方や電気代は?】
【景品表示法に基づく記載】当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。 とあるママ 日々の家事で子どもの好きな揚げ物料理を作るのって結構大変…。 レコルトのエアオーブンっ ...
続きを見る