育児

子どもが幼稚園で困らないための入園前に準備しておきたい家庭習慣とは?

【景品表示法に基づく記載】当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。

 

とあるママ
もうすぐ子供が幼稚園に入園予定。

幼稚園生活に早く慣れるために、家庭でもできることはある?

 

今回はそんな疑問にお答えします。

 

この記事でわかること

✅幼稚園生活に早く慣れるために家でできること

✅幼稚園が楽しくなる幼稚園グッズ

 

子どもが幼稚園で困らないための準備とは?

幼稚園や保育園への入園は、子どもにとって大きな変化ですね。

パパママがいない場所で、一人でやらないといけないことも増えてきます

子供が幼稚園で困らないように、家庭で準備できることはどんなことがあるでしょうか。

ここでは、我が子が入園したことで感じた家庭でできる準備をご紹介していきます。

 

これが全てではないから、我が子にもできそうなところを参考にしていってね。
とわち

 

幼稚園で使う普通の言葉で話すようにする

まず私が気をつけたことは、言葉です。

幼稚園は基本『赤ちゃん言葉』は使いません

家庭で「ないないしようね」と言って声掛けをしていて、ちゃんとお片付けでいたとしても、「お片付けしようね」と言われたら何をしていいかわからなくて何もできないということが起きます。

大人はもちろん『ないない=お片付けする』ということを理解していますが、実は子供はよくわかっていないということもあるんですよね。

そのために、少しずつ幼稚園の先生が使うであろう言葉にシフトしていくことをお勧めします。

 

また、親が方言を使っている場合も少し注意していた方がいいと思います。

例えば、関東では「片づける」と言いますが、関西出身の私は「なおす」と言っていました。それはもう無意識に(笑)

「なおす」で聞き慣れていると、もちろん子供は「なおす」で片づけることができますが、「片づける」という言葉を知らなければ行動に移せません。

なので、子供が言葉の意味だけでも覚えられるように、私は日々の生活でも「片づける」という言葉を意識的に言うようにました

 

そしてこれは当たり前ですが、これらに付け加えて「おはよう」「ありがとう」「いただきます」など、日常で使われる言葉は家族間でも大きな声で元気に言うように意識的に心がけました

 

とはいってもスタートが切りやすいだけで、夏までには幼稚園からたっくさんの言葉を覚えて帰ってきて親はびっくり!
とわち

 

 

幼稚園で使うものは家庭の中でも使っておく

幼稚園が始まったら、パパやママがいないところでお弁当や給食を食べてきますね。

幼稚園で使う予定のお箸セットや水筒などは、幼稚園で使う前に家庭でも使っておくと安心です。

子供にとってそれらを使うのは初めてで、大人は簡単な水筒や袋の開け閉めも子どもは全くできなかったりします

 

私も娘も、①直飲み水筒のフタ、②スライド式のお箸セット、③お箸袋(しぼり)の開け閉めを全く開けられなくて親子で練習しました。

その時の水筒のフタを開ける練習はこちらから ←クリック

 

練習しておくと自信にもなるのでオススメだよ!
とわち

 

幼稚園でも使えるお箸セットや水筒を紹介

入園準備として、お箸セットや水筒は重要なアイテムです。

自分の好きなキャラクターだったら給食やお弁当の時間が楽しみが増します♪

女の子たちは特にプリンセスやプリキュアなどが人気なので、それらのアイテムを持っていると、まだ名前も知らないお友達から「それかわいいね。」と話しかけてもらえることもあるようです

すべて物を好きなもので揃えるのは難しいときもありますが、ひとつでも子どものお気に入りのキャラクターを用意してあげるといいと思いますよ。

 

お友達になるきっかけにもなるのはいいよね。
とわち

 

我が子の幼稚園ではこのセットを使ってる人がほとんど。
初めのうちはスプーンとフォークだけ持って行って、秋頃から箸を持って行ってたよ。(園による)
とわち

 

直飲みとコップの2wayで、子どもに合わせて使えるから買いなおさなくていいのは便利!
とわち

 

直飲みがなかなかできなくて、お茶を飲めずに帰ってくる子がいるので、そんな子にはストロータイプがおすすめ!
とわち

 

我が子はこのタイプを使っていて、外装が樹脂でできているのでベコベコに凹むこともないよ!
とわち

 

まとめ

入園前の家庭での準備は、子どもの園生活をスムーズにスタートさせるためにやっておいて損はないと思います。

家での言葉や生活習慣を通じて、子どもの自信と安心感を少しずつ育てていきましょう。

家族みんなで一緒に取り組むことで、入園後の新しい生活がより楽しいものになりますよ。

 

参考になればうれしいです!

 

 

-育児