【景品表示法に基づく記載】当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。
みんなどうやってお風呂入れてるの?
ある日突然来る『イヤイヤ期』。
今までなにも考えなくてもできていたことが急にイヤイヤで何も進まなくて頭抱えますよね。
そんな時に我が家でやってうまくいったことをご紹介します!
こんなお子さんにオススメ
📌なんでもボタンを押したがる
📌音の鳴る方に飛んでくる(音を怖がらない)
📌自分が一番にやりたい!という意欲がある
📌ママやパパに褒められるのが大好き
キッチンタイマーが有能

結果から言うと、我が家ではお風呂に入りたがらないときも
お風呂から出たがらないときも、キッチンタイマーを活用していました。
鳴らすだけ?
お風呂に入れるとき
①キッチンタイマーのタイマーを10秒前後にセットしておきます。
②入浴の準備が整った風呂場の真ん中(風呂場の中に入らないとタイマーが触れない距離)にタイマーを置いてスタート。
③ピピピピピピ…!!!となったら、全力で演技を開始します。
ママ消し方わからないよ!!○○ちゃん消せる?
④子どもがお風呂場まで来たら、
○○ちゃん洋服脱いでボタン押してきて~。
とか言いながら、いそげ♪いそげ♪と洋服を脱がしてお風呂場に入ってもらう。
⑤お風呂場に入ってもらって、タイマーを消してもらう。
⑥子どもに必ず『○○ちゃんがいてくれよかった』という感謝の気持ちを伝える。
○○ちゃん本当にありがとうねぇ!!
ーー 任務完了 ーー
タイマーを子どもに押させることで、”お風呂に入る時、あの音を止めるのは自分の役目だ!とお風呂に入ることに意欲的になりやすい♪
お風呂から出てほしいとき
①とりあえず声をかけてみる。→イヤと言われて断られる。
②キッチンタイマーにママ自身が許せる時間をセット(私なら2分くらい)。
③子どもにスタートを押させる。(ここ重要!!)
よーい、スタート!
④タイマーが鳴るまで親も何も言わずに見守ったり一緒に遊んだりする。
⑤タイマーが鳴ったら、超平常心で子供に説明して上がるように促す。
今日のお風呂の時間は今日で終わりね。
お風呂にまた遊ぼうねーって言って上がろうか。
ーー 任務完了 ーー
タイマーの子ども自身でスタートさせることで、徐々に責任感も生まれてきて、無理やりお風呂から出すよりもすんなり上がってくれる確率が上がるよ♪
参考にした本
そんな私ですが、初めからこれが思いついたわけではありません。
実はてぃ先生の育児本を参考にして少し工夫して我が子に試してみました。
てぃ先生の本は、子どもの成長に合わせていろんな方向からの育児のアイデアが詰め込まれています。

てぃ先生の育児本の説明はこちらのページでしているので、興味のある方は参考にしてくださいね。
詳しくはコチラ
育児のことで誰かに相談したいときはこのアプリもおすすめ

そんなママも多いと思います。
そんなママにぜひ使ってほしいSNSがあります。
そのSNSの名前はMerci,Maman!(メルシーママン)。
このSNSはママ・プレママのみが登録できるので、相談や共有がしやすいんです。
このMerci,Maman!(メルシーママン)の特徴は、
①日頃の思ってることをつぶやくことができる
②みんなでやり取りできる掲示板がある
・体験記・・・出産や育児、初めていった施設のレポなどを共有できる
・お悩み相談・・・出産や育児に関する悩みが相談できる
・なんでもでき・・・育児以外の趣味についてなど何でも気軽におしゃべりできる
③ママ友を見つけられる
地域・年齢で気の合うママ友を探すことが可能
④週替わりコンテンツ(月曜〜金曜更新)
家事や育児の合間に毎日楽しめるコンテンツあり。
プレゼント企画もあり!
⑤イベント情報
ママ・子ども向けのイベント情報の投稿を共有できる
⑥ポイ活ができる
登校してもらえるポイントを貯めて、Amazonギフトカードなどに交換もできる!
登録時に私の紹介コード3435を入力して始めると500pもらえるので、初めて登録する方はお得に始めてみてくださいね♪
\ 紹介コード3435で500pゲット /
さいごに
これらの方法はあくまで我が子に効果的だったものです。
お子さまによっては効かないじゃん!!ってこともあるかもしれません。
ただ、頭を抱えておられるパパママの、何かの参考になりますように!!
これからもイヤイヤ期の育児、一緒に乗り越えましょう!
