【景品表示法に基づく記載】当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。

みんなどんなことを書いてる?
我が子の初めての記録になる母子手帳。
その初めのページに、『妊娠中の記録』っていうのがあります。
他の子の母子手帳と見比べることはありませんが、いったい何を書けばいいのか悩む人もいると思います。
今回はそんな、妊娠中の記録に何を書けばいいかの疑問にお答えします。
この記事でわかること
✅妊娠中の記録にはどんなことを書いてるのか
✅エコー写真も保存できる記録の書き方
✅inSPICの活用方法
母子手帳の妊娠中の記録って何を書いてる?
基本、母子手帳の『妊娠中の記録』にはこのようなことを書いているようです。
『妊娠中の記録』に書くこと
・その時期のママの体調(つわりの変化や食べ物の変化tc...)
・健診での先生から言われたこと
・初めての胎動の日付や様子
・周りの家族の反応
・その時期のママから赤ちゃんへのメッセージ
この記事を書くにあたって、ほかのママさんはどんな感じ書いてるのかなぁと検索してみたんです。
するとめちゃくちゃきっしり丁寧に書かれていたり、可愛いイラストを描いてかわいらしいページにしていて、正直「え、無理過ぎる…」と思ってしまいました(笑)

とはいえ、子どもが大きくなった時に母子手帳を見ることもあると思うので、何かは残しておきたいなと思うものです。。。
当時の記録なんて何も覚えてないときは…?


そんなママたちも多いと思います。
そんなママでも大丈夫!!
私はこの妊娠中のページにその時期の覚えてる体調とともに、エコー写真を貼ってスペースを半分くらい埋めています。
でもエコー写真そのままでは大きすぎるし、時間が経つと画像が消えてしまうと言われているので、inSPICというミニフォトプリンターを使って記録しています。
こんな感じ
ここからは、inSPICを使った記録の仕方をご紹介します。

【超簡単】エコー写真も保存できる妊娠中の記録方法
準備するもの
📍inSPIC
📍母子手帳
📍産婦人科でもらったエコー写真

inSPICで写真を出す方法
①普通のカメラでエコー写真を撮っておく

②Mini Printのアプリを開く

③コラージュを選択して、好きな分割で写真の大きさを決める。

④写真印刷開始
⑤写真を各週数の記録ページに貼って完成!
言葉での記録内容が特にないなという人は、
①エコー写真複数枚貼ってもいいし、
②赤ちゃんの柄のシールを貼ってもいいし、
③その頃のママのおなかの写真とかを貼っててもいい思い出になると思います。

inSPICの他の活用方法
私はinSPICを結構活用していて、子どもの育児日記や、上の子の幼稚園の忘れ物チェック表を作る時にも大活躍しました。
別のページにまとめているので、もし気になる方は参考にしてみてくださいね。
写真だけで子どもの成長を記録しよう
-
-
育児日記が続かない…写真を貼るだけで記録できる育児日記を作ろう
【景品表示法に基づく記載】当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。 とあるママ 育児日記をつけたいと思って日記帳を買ったけど、毎日目まぐるしくて全然続けられない…。 ...
続きを見る
これで忘れ物をしない!
-
-
子ども用忘れ物チェック表を手作りで作る方法【幼稚園児・小学生】
【景品表示法に基づく記載】当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。 とあるママ 幼稚園や小学校が始まって、子ども自身が自分で明日の準備ができるように、忘れ物チェック表 ...
続きを見る
まとめ
今回は、私が母子手帳の『妊娠中の記録』をどのようにまとめているかをご紹介しました。
イラストが描けなくても、あまり書くことが思いつかなくても、エコー写真を貼るだけで結構いい感じになります♪
もう大きくなったお子さまの記録も、母子手帳が白紙だったら今から作ってみませんか?
参考になるとうれしいです☆