育児

幼稚園や学校のプリントをもうなくさない!LINEでの管理術を徹底解説

【景品表示法に基づく記載】当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。

 

とあるママ
園や学校からたくさんのプリントが配られるけど、ときどき紛失して焦ることがある…。
とあるママ
兄弟が何人もいると、どのプリントが誰のものかよくわからなくなる…。
とあるママ
外出先でもプリントに書かれていたことを確認したいことがある…。

 

そんなママさんは多いんじゃないかなぁと思います。

私は現在、幼稚園児の娘一人だけなのでまだ管理できていますが、今後増えていくとなると大混乱起こしそうです。

 

今回は私が実践している『プリント類の管理術』をお伝えします。

 

この記事でわかること

✅LINEのグループ機能でできるプリント管理術

✅この管理術の応用編

 

LINEのグループ機能でできるプリント管理術

 

結論からいうと、私はLINEのグループ機能を使ってプリント管理をしています

LINEのグループ機能は一人だけでもグループを作れるので、自分だけがチェックするため用に作ることも可能です。

 

①グループを新しく作る。

名前は子どもさんの名前など入れてわかりやすくしておきましょう。

(例)○○(子供の名前)の年中プリント

(私は他のママ友と共有しているので「年中さんmemo」にしています)

 

子どもさんが2人以上いる場合は、グループを分けて作ってる方が混乱しなくていいよ。
とわち

 

②子どもさんが持って帰ってきたプリントを写真で撮って、送信する。

 

持って帰ってきたその日に写真を撮って送信してたら、次の日なくしてもなんとかなる!
とわち

 

このようにスマホに入れておくだけで、寝かしつけ中や外出先など、プリントをすぐに見返せないときなどにすぐに確認できるのでめちゃくちゃ便利ですよ。

 

これをすれば検索もできる!

 

プリントの写真を残しておけば、それだけで安心ですが、1か月に何枚もプリントが届くことありますよね。

写真だけ送信していると、「この写真は何月にもらってきたプリント?」とか「あの内容のプリントはどこ?」となることも多いです

 

これだと本末転倒…
とわち

 

そんな時は、写真の送信前に「7月 学年だより」「7月 予定表」「運動会について」など、月とプリントの名前・行事名などを送信してからそのプリントの写真を送信します

 

そうしておくと、LINEの検索機能を使ってそのプリントの写真までさかのぼることができます。

 

グループ名の横のこのアイコンを使うよ。⇑
とわち

 

これをしておくだけで格段に使いやすくなるよ!
とわち

 

ママ友さんと共有することもできて便利

 

私には娘と同じ園に通う、昔から仲のいいママ友が4人います。

そのママ友はみんな下にもお子さんがいるため、毎日の育児でてんやわんやで忘れ物をよくしちゃう…と口々に言ってました。

なので私はこのプリント管理のグループにママ友を招待して、みんなでプリントを共有しています

「明日は○○の回収最終日だよ~」なども呼びかけあったりして、みんなで忘れ物撲滅の努力をしています(笑)

 

とあるママ
でも私も忘れちゃうそうで先頭立ってやるのは…。

 

私は性格的にこういうことをするのが好きなので苦にならないですが、自分が先頭立つのは荷が重い人もいますよね。

そんな人は『できる人がアップして共有していこう』という緩い感じで支えあえるママ友さんとグループを組んでみるものいいかもしれません。

 

プリントだけじゃなくて、「あの件ってどういうこと?」などの相談がグループ内できるのもメリット!
とわち

 

まとめ

今回は園や学校から配られるプリントの管理術をご紹介しました。

どれだけ注意してても紛失してしまうことや、予定を忘れることはあると思います。

でも新たなものは買わずに、いつも持ち歩いているスマホのLINEで気軽にプリント管理をすることができるので、悩んでいるパパママがいましたら是非やってみてくださいね。

 

参考になればうれしいです!

 

-育児