生活

はさみのベタベタを家にあるもので簡単に取る方法3選

【景品表示法に基づく記載】当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。

 

とあるママ
はさみで粘着部分のあるものを切ってしまったりすると、刃がベタベタになって切れなくなっちゃった…。
簡単にベタベタを取る方法はある?

 

今回はそんな疑問にお答えします。

 

この記事でわかること

✅はさみのベタベタを取る方法3選

✅ベタベタしないはさみ紹介

 

はさみのベタベタを家にあるもので簡単に取る方法3選

 

消しゴム

私が普段やっている方法です。

消しゴムは100均のごく普通の消しゴムでできます。

 

写真のようにはさみの刃の黒くなってる部分を消しゴムでこすります。

 

消しゴムでこすってると、黒い部分の周りも白くなってくるので、それも全部消す気持ちで消しゴムでこすります。

 

黒い部分が消えて、刃がきれいにツルツルになれば終了です。

 

反対の刃も同じことをします。

 

【メリット】
家に絶対あるのでいつでも作業できる

【デメリット】
①こすってる間に刃で指をケガしないように気をつける必要がある
②消しゴムがボロボロになりがち

 

除光液

マニキュアを塗っていたころは、除光液が家にあったのでこの方法もよくしていました。

ティッシュに除光液を少しつけて、はさみのベタついてる部分をふき取るように拭くとサラッときれいになります。

 

【メリット】
とても簡単

【デメリット】
マニキュアを使わない人は、家にないこともある

 

ハンドクリーム

私は今までしたことがありませんでしたが、今回この記事を書くにあたって調べているときにハンドクリームも有効と知りました。

ハンドクリームをはさみに少し乗せて、ティッシュでクリームをはさみにまんべんなく伸ばしながらふき取ると、はさみがきれいになって切れ味が戻るそうです。

 

 

家にあるもので結構はさみの切れ味を戻せるので試してみてね!
とわち

 

ベタベタしないはさみも売っている

そもそもベタベタしにくいはさみはないのかなぁ…と思って探してみたら、いくつか『べたつかないはさみ』が販売されていました。

普通のはさみよりもお値段はしますが、切れ味が長持ちなのはノンストレスでとも価値があると思うので、検討してみるのいいかもしれません。

 

 

フッ素加工されていて、テープやのりが付きにくく加工されてるよ。
とわち

 

 

湿布やテープなどを毎日扱う医療現場の声から作られた極非粘着のはさみ。
ガムテープや湿布を切った後でも紙がすんなり切れると評判良き!
とわち

 

まとめ

今回ははさみのベタベタを家にあるもので簡単に取る方法3選をご紹介しました。

はさみは普段からよく使う文房具でもあるので、気軽にできるメンテナンスを覚えておくと、いつでもスムーズに切ることができるのでぜひ覚えておいてくださいね。

毎日頻繁に使う方は、べたつかないはさみの購入も視野にいれてみてください。

 

参考になればうれしいです!

-生活